![]() ![]() |
|||||||||||||||
![]() ![]() |
トップページ > 設立主旨・経緯
設立までの経緯
|
92年3月 | プラザクリエイトの大島康弘氏による起業チャンスに関する講演 |
92年5月 | 千田元横手市長の「ヨーロッパ型まちづくりに関する講演」 |
93年5月 | 東北ニチイ高尾部長による「横手市の広域商圏の将来性に関する講演」 |
93年11月 | 商業先進地視察として弘前ビブレを公式訪問 |
94年4月 | まちづくり運動推進委員会による地元商店街の現状調査 |
94年7月 | 辛口の商業コンサルタント高山先生による 「地元商業の危機的な状況(既に死んでいる商店街)についての講演」 |
94年10月 | 商業先進地視察として上越ウイングを公式訪問 |
などJCとして様々な角度からの運動にとりくんできました。
95年3月には、これら一連の商業活性化運動をとりまとめた形の「商業集積施設の検討について」という意見書を横手商工会議所へ提出しております。この意見書は、JCとして地元商業(特に中心商店街)の振興策について調査研究してきましたが、とりまく環境の急激な変化に対抗して既存商店街を振興する策は非常に難しく、旧商店街に固執するよりもむしろ、郊外(IC周辺)に形成されようとしている新しい商業地で、地元商工業者がリードする新商業空間を作り、地元商業の育成、活性化を図るべきという内容のものでした。
この意見書を提出してJCとしてはひと区切りをつけた形となります。
この頃担当した横手青年会議所の委員長は、
93年広域ビジョン推進委員長熊谷邦夫君、
94年まちづくり運動推進委員長熊谷邦夫君、
95年地元商業活性化委員長佐藤徹君です。
JCの意見書を受けた形で任意団体として95年4月に発足した「横手平鹿地元商業活性化研究会」では、地元がリードするIC周辺の新商業施設の具体的なプラン作りに着手します。
このプランを地域外大手資本の参入による地元商業の地盤沈下を防ぐ為の事業と位置づけ残された時間は約2年間、このまま安楽死を待つよりは、積極的に前へ出ようというスタンスで、横手商工会議所のご指導のもと、県商政課との高度化事業の検討を重ねる傍ら、先進商業地視察などを重ねました。
また計画地の土地利用に関しての打合会に参加し、計画を次第に具体化させる一方、事業主体となる株式会社設立に向けての準備にあたりました。
この活性化研究会は96年3月の最終会合で締め括られ、4月には15名の発起人のもとで(株)アクト・ライズが設立されることとなります。
時代の急激な変化に対応し、かつ地元商業の生き残りと振興を計るための共同店舗を建設すること、
地元の商業者が協力し合うことで人間性豊かでふれあいを重要視した横手型商業を再構築すること、
新しく出現する商業中心核への新規出店のチャンスを低廉なコストで地元還元してやる気のある商店に参加していただくというこの事業の主旨に賛同いただいた先輩の皆様やJCメンバーから、約一億円の出資を頂き、いよいよ法人格を持って動き始めました。
<設立総会での社長挨拶より>
旧約聖書に出てくるノアの方舟。この事業は商業環境の激変という未曾有の大洪水を目前にして、生き残りを賭ける方舟なのかもしれません。大波に呑み込まれてしまうか、波に乗って滑り出すか、まさに選択のときです。
真の意味で方舟になるかどうかは、地元商店の皆様の賛同が得られるプランを作れるかどうかにかかっています。今年を正念場と捉え、スタッフ一同全力で取り組んでまいりますので、ご支援をお願い申し上げます。
<アクト・ライズの社名の意味>
何もないところから、自分達の情熱を信じて行動を起こし、成功したい。そんな願いから、
アクション(行動)+トライ(挑戦)+ライジング(上昇・成功)の3つを組合せ、アクトライズを原案としました。
当時、商工会議所頭であった奥山諒蔵さんに、この社名を相談したところ、成功する社名は総画数15画の方が良いと教えられ、中央に・を付け加えました。
1996年4月
設立時の理念を旗印として商業施設開発を完遂し、この度、創立10周年を迎えるに到りました。
ショッピングゾーン・オフィスゾーンを複合的に構え、お出でいただくお客様の色々なニーズにお応えしていきます。これからも、地域の皆様より愛され続ける施設であるよう全社一丸となって努力してゆく心構えです。末永くよろしくお願い申し上げます。
2006年8月